和菓子教室あとりえにお越しいただき有難うございます。
丁度、令和五年、和菓子教室あとりえを開設し二十周年を迎えました。
その間、全国各地から大変多くの皆さまにお越しいただきました。
また和菓子教室あとりえを巣立った修了生が首都圏は勿論のこと、
全国各地で和菓子教室を開き、それぞれご活躍されていることを嬉しく思います。
和菓子教室あとりえは、全国菓子博覧会でグランプリを始め数々の褒章を受賞した
この道五十年余の和菓子職人が本格的な和菓子つくりを皆さまにお伝えしています。
和菓子教室あとりえのコンセプト(モットー)は、『美味しさを愉しむ』ことです。
そんな和菓子をひとつずつ手間隙掛けてご自身の手で作っています。
勿論、皆さまの努力、頑張りなくしては、美味しい和菓子は作れません。
一つひとつの和菓子には、それぞれ個性ある美味しさを秘めています。
和菓子に籠める想いはシンプルながらも、観て美味しい、食べてなお美味しい
そして作る楽しさを味わい、贈って喜ばれるなごみの和菓子を作っています。
カリキュラムには、代表的な羊羹から上用饅頭、煉り切り、外郎、きんとん等の
茶席上生菓子、そして和三盆糖、艶干し錦玉、寒氷、洲浜などの可憐なお干菓子など、
多岐に亘ってプロ仕様のカリキュラムを組んでお伝えしています。
勿論、和菓子の美味しさの基本は、何と言っても『餡』に尽きます。
餡の炊き方、豆の炊き等のコツなども都度、織り交ぜながらお伝えしています。
当然のことですが材料選びにもこだわり、極力無添加で、身体に優しい天然材料から
小豆に砂糖、そして色々な粉類と、第一線の和菓子職人が材料を吟味しています。
その全国各地から取り寄せた材料一つひとつの持ち味が遺憾なく引き出され、
そこから和菓子教室あとりえの美味しい和菓子が生まれています。
和菓子のあとりえのコンセプト・・・美味しさへの探求心は、一歩も譲れません。
『ちょっと和菓子は難しくて』と、思っている初めての方でも安心して受けられます。
グループ作業(*注)は有りませんので、ひとり一人ご自身の手で作っていただきます。
それこそ達成感マックスに跳ね上がり、ひとときの至福を味わってください。
*注)生地つくりに於いてミキサーを使うことが有ります。
その場合、2,3人分を一緒に作ること予めご了承ください。
その後、各自に分けてご自分の作業を行っていただきます。
皆さまのお越しをお待ちいたしております。 |