4月
陽春
(削ぎ種製) |
4月
琥珀糖 |
5月
藤かさね
(軽羹、きんとん羊羹製) |
4月 陽春 削ぎ種にほんのりした梅餡をはさみ擦り蜜を引いて仕上げます。
琥珀糖
干菓子錦玉羹の中に甘納豆など思い思いの素材を入れて千年の琥珀になります。 |
5月 藤かさね
上用かるかん生地でしっとりしたきんとん餡を挟んで抽象的に仕上げます。 |
 |
 |
 |
6月
欧風菓
(ホイル焼き) |
6月
水面 |
7月
きかん坊
(ちーずかりんとう) |
6月
欧風菓ホイル焼き
マドレーヌ生地に小豆餡とドライフィグ忍ばせアルミホイルで包んで焼き上げます。
水面
初夏の心地よい風に水面が揺れます。
|
7月 きかん坊
芳香なチーズを煉りこみサッと揚げます。
岩清水
歯切れのよい餅を清水に見立て小倉羊羹で包みます
|
 |
 |
 |
7月
岩清水
(牛皮入り小倉羹) |
9月
秋の里
(ういろう製) |
9月 峰の月
(黒糖道明寺) |
9月 秋の里
柿食えば鐘が鳴る・・・まさに秋の風情です。
峰の月 黒糖道明寺製、峰に金箔をあしらい秋の夜長を。
|
10月
栗くり
所謂、栗饅頭。実りの秋の代表選手の栗をふんだんに入れて、ご自身で炊いた餡でしっとりした焼き菓子に仕立て上げます。 |
 |
 |
 |
10月
栗くり
(栗餡入り焼き菓子) |
11月 ほっこり
(薩摩芋製) |
11月
みたらし団子 |
11月
ほっこり
木枯らし吹くころの焚火が懐かしいく思います。
みたらし団子
木枯らし一番が吹くと焼き立ての美味しさが忘れられません。
|
12月/1月
丹頂
ご自身で煉り上げた煉り切り餡でひとつひとつ手間をかけ、
初春を寿ぎます。
|
 |
 |
 |
12月/1月
丹頂
(煉切製) |
2月 うぐいす餅
(黒糖牛皮製) |
3月 赤道祭り
(チョコ饅頭) |
2月 うぐいす餅
春はもうそこまで、ご自身で頑張って煉り上げた黒糖牛皮饅頭、芳香なうぐいす黄な粉を掛けて仕上げます。
|
3月
赤道祭り
所謂、チョコレート饅頭。芳醇なミルクチョコレートで包みます。
|
 |
 |
 |