古来、中秋の名月は陰暦八月十五日の満月を指し、新月から数えて15日目の満月です。 因みに今年の十五夜は九月十日になります。 この夜、三方に衣被(里芋の子を皮付きのまま蒸したもの)を盛り付けて供えて豊作を願いました。 そんなところから、この夜の月を『芋名月』とも謂われます。 また、陰暦九月十三日の夜の月を十三夜(今年は十月八日)と謂われ、 新月から13日目のちょっと満月手前の月で、『豆名月』とか『栗名月』と呼ばれ、 五穀豊穣、豊作への感謝の月見になります。 尚、兎と月については、諸説有りますが、インドの仏教伝説『月と兎』の話からのようです。
この十三夜の月見をしないと『片月見』と言って嫌われたそうです。 両日の月見がお天気にも恵まれて叶うと縁起がいいそうです。 今年も月見の夜のお天気が気になるところですが、 生憎の天気ならば月を思い浮かべての一献のも乙なもの・・・。
台の上に空けて更に良く揉んで、しっかりした餅状にします。
蒸し上がり後、自然に冷まします。